調査概要
ひとり暮らしと実家暮らし女性の比較で顕著な違いが出た項目では「年越し蕎麦」や「おせち料理」、「初詣」など年末年始の昔ながらの行事は、ひとり暮らし女性では少ない傾向に。恐らく実家では家族と一緒に過ごすため必然的に年末年始の行事に参加することが予想されます。また、4人に1人の割合で、9連休一度も外出をしなかったと回答。外出していないことを背景に、昨年から話題の「お風呂キャンセル界隈」についても、全体の2割前後がお風呂をキャンセルしたと回答し、さらに、ひとり暮らしの4.3%、実家暮らしの8.0%では、お風呂を5日以上キャンセルしたと回答。また、旅行をしたと回答した人は全体の5%前後で、海外旅行をした人は1.4%という結果になり、ひとり暮らし・実家暮らし共に、未婚女性は自宅でゆっくり過ごした人が多いという結果になりました。
ひとり暮らし女性のうち、実家へ帰省をした人は37.1%で、帰省せずにひとり暮らしの自宅で新年を迎えたと回答した人が6割強という結果に。都道府県別でみると、近畿や中国・四国エリアでは半数以上が実家に帰省したという回答に対し、北海道では25%、関東では21.4%と東日本では帰省しない人が多い傾向となりました。年代別では最も実家へ帰省をしている世代は20代の44.8%で、10代・40代・50代では実家へ帰省する人が3割以下という結果になりました。
「ひとり暮らし研究所」では、ひとり暮らしのリアルな生活調査をレポートしています。新しいレポートは公式SNSのXで配信をお知らせいたしますので、ぜひフォローもお願いいたします。